こんばんは。ポンです。
カワチ薬品(2644)から株主優待が届いたので、紹介します。
カワチ薬品 (2664)の株主優待
カワチ薬品 (2664)はドラッグストアを展開しています。
カワチ薬品 (2664)は栃木が基盤のため、北関東と東北が中心になります。
そのため、
- サンドラッグ
- マツモトキヨシ
- クリエイトSD
- クスリのアオキ
といった、メジャーなドラッグストアに比べて、知名度が低いのが残念ですね。
カワチ薬品(2664)の株主優待を取得する方法
カワチ薬品 (2664)は株式の保有数で買物優待券の冊子数が変わります。
- 100株保有 買物割引券1冊 (5,000円分)
- 500株保有 買物割引券2冊(10,000円分)
- 1,000株保有 買物割引券3冊(15,000円分)
冊子には100円の割引券が50枚綴られています。
100円の割引券は1,000円以上の買物で1枚使うことができます。
私は近所にカワチ薬品(2664)がないため、お米券5㎏分と交換しました。
カワチ薬品(2664)から株主優待の案内がきたときの記事はこちらです。
では実際に、カワチ薬品(2644)から届いた株主優待の内容を写真付きで見ていきましょう。
カワチ薬品(2644)の株主優待
カワチ薬品(2644)の株主優待の封筒を開けると、
↓ お米券が5枚入っていました。お米券は生活に必須のお米と交換できるうえ、私の近所のドラッグストアでは、金券かわりに使えることが判明したため、手放せません。
お米券のお得な使い方
お米券はスーパー等で使うことができますが、基本、お米を購入しないと使うことができません。
ですが、中にはスーパー以外で使うこともできます。
ドンキホーテ
激安で有名なドンキホーテでお米券が使えます。
これは、ドンキホーテのHPの回答欄にも記載されているので、読んでみてください。
しかも、ドンキホーテでは、お米券でおつりがでますので、使いやすいですよね。
近所にカワチ薬品(2664)がなくても、ドンキホーテがあるという方はお米券を選択すると、選択肢が広がりますよ。
東横イン
チェーンホテルである東横インでも宿泊代として、お米券を使うことができます。
ただし、お釣りは出ないので、不足分はクレジットカードや現金で支払いをしましょう。
その他、東横インでは、図書券やVISAギフトカードなども使うことができます。
お米券の支払いについては、予告なく取り扱いを中止されることがあるため、事前に東横インのHPで事前に確認をしてくださいね。
近所にカワチ薬品(2664)がないけれども、東横インを使う機会がある方は、お米券を選択をお薦めします。
お米券ではなく、お米を直接ふるさと納税でもらう方法
お米券を株主優待でもらうのも大変うれしいですが、お米自体を直接もらう方法もあります。
それはふるさと納税ですね。
1万円のふるさと納税でお米20キロがもらえる自治体です。
現在、ふるさと納税と株主優待でお米を賄いたいと思っています。
1年を通じて、10月~3月はふるさと納税でもらえる自治体が多いのですが、4月~9月はふるさと納税でお米を発送してもらえる自治体は少ないです。
この4月~9月を株主優待のお米で賄えるようにしたいですね。
現在、お米がもらえている株主優待は、
- 東建コーポレーションのお米10㎏と
- 内外トランスラインのお米3㎏と
- 今回の日本管財 (9728)のお米3㎏
とまだまだ、少ないので、もう少し増やしたいですね。
お米は結構、ふるさと納税と株主優待でまかなえそうなところまできました。
飲み物も最近はバリューHRの株主優待で賄えるのではないかと試行錯誤中です。
カワチ薬品(2644)の営業利益の推移
カワチ薬品(2664)の営業利益の推移は
- 2014年3月 営業利益 71億円
- 2015年3月 営業利益 28億円
- 2016年3月 営業利益 46億円
- 2017年3月予想 営業利益 53億円予想
とV字回復をしています。
営業利益に連動して、カワチ薬品(2644)の株価もやや回復してきました。
配当が4,500円なので、配当利回りは約1.9%です。
株主優待のお米券を2,200円で換算すると優待利回りは約1.0%となります。
カワチ薬品(2644)はドラッグストアの中でも負け組のため、株価はヨコヨコですが、お米券は換金しやすいため、株価がブレイクするまで、継続保有したいと思います。