こんばんは。ポンです。
私は節約に役立つ株主優待を買い進めていますが、今回紹介するのは、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の株主優待です。
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)というと、実際のお店名をなかなか想像することができない方が多いと思いますが、マルエツ、カスミ、マックスバリュー関東と言えば、わかる方や店舗を使っている方も多いのではないでしょうか。
私もマルエツをよく使うため、マルエツの株主優待を狙っていたのですが、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の傘下となり、購入最低価額が引き下がったため、買いやすくなりました。
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)から節約に役立つ3,000円分の株主優待券が届きました。
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)は100株の株式を保有することで、1000円以上の買物で使える100円引きの割引券が30枚もらえます。
半年間で、3000円分の株主優待券のため、年間で6000円分の割引券を頂くことができます。
↓ 届いた割引券は以下の通りです。マルエツ、カスミ、マックスバリュー関東の文字が記載されていますね。
近所に店舗がない方は、株主優待券を返送することにより、お米2キロと交換することができます。
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の株主優待が節約に役立つ3つの理由
株主優待利回りが高い。
株主優待には、買物券と割引券に大きく分けられます。
買物券はお金を支払うことなく、商品を購入することができます。が、割引券はお金を払わないと商品を購入することができません。
この1点において、買物券型の株主優待の方がお得だと考えています。
私も買物券型の株主優待を好みます。
ですが、今回、ご案内しましたユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の株主優待は割引券型の株主優待となります。
このユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の株主優待の最低購入価額は約10万円です。
この金額で、年間6000円の株主優待を頂くことができるため、優待利回りは約6%となります。
これに加えて、配当1400円頂くことができるため、配当と優待を合わせた総合利回りは約7.5%となります。
10万円でほとんど、利息のつかない定期預金よりは、10万円で約7500円の節約ができるユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の株主優待に投資したほうが、何十倍も効率がよいですね。
近所にマルエツがある。
これは、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の株主優待を購入した最大の理由になります。
株主優待は使いやすくないと保有する意味がないと思っているため、近所にユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)の株主優待を使えるマルエツの存在は大変大きいです。
マルエツはスーパーであり、必ず、食料品を購入するため、年間6000円の割引券は簡単に使い切ってしまいます。
その意味では、マルエツが近所にあり続ける限り、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (3222)も継続保有したいと思います。