ポンです。
ずいぶん前ですが、ドコモショップに料金プラン等の問い合わせをするために、ドコモショップによることがありました。
実際にスタッフに質問することができて、よかったのですが、気になったのは、その待ち時間です。
10分程度の質問をすることに待つこと約2時間。
待ち時間のほうがはるかに長かったのです。
ドコモショップに行くときの予約時間の減らし方を考えてみようと思います。
ドコモショップの待ち時間が長い理由
まずは、なぜ、ドコモショップの待ち時間が長いのかを考える必要があります。
それは、ガラケーからスマートフォンに移行するに伴って、説明に伴う時間が長くなったと理由がありますね。
特に、比較的高齢の方は、スマートフォンの操作を教えてもらおうという方が多く、スタッフも時間がとられているのだろうと思います。
また、端末の販売のほかにも、オプションの案内、ドコモ光の案内、dカードの案内などなど、説明することが多いんですね。
要するに、1人にかける時間が長いんですね。
そのため、ドコモショップに行って、待ち人数がそれほど多くなくとも、待ち時間が1時間もあったりすると、なんで、そんなにかかるのかと不満に思ってしまうわけです。
まあ、この辺は、ドコモショップも、雑誌を置いていたり、デモ機を置いていたりと時間を潰せるもの用意していますが、すぐに飽きてしまうんですよね。
ということで、ドコモショップで待ち時間を減らすのに有効な方法としては、来店予約があります。
ドコモショップの来店予約とは
ドコモショップの来店予約とは、言葉の通り、事前に予約をすることができるシステムです。
来店予約は当日はできませんが、1日前であれば、予約することができます。
ただし、時間が空いていればとなります。
すでに、来店日時が決まっていれば、一週間前など、早めに予約しておくと、空いていることが多いです。
私も、来店予約を使ってドコモショップに伺った場合には、待ち時間約5分ほどで、案内されました。
前回は、曜日にもよりますが、2時間程度待っていたのに比べると、待ち時間5分ほどだったため、あっという間でした。
特に、来店予約をすると、掲示板に「予約」と表示されるため、優先されている感じがします。
ドコモショップの来店予約の方法
そんな、便利なドコモショップの来店予約の方法ですが、スマートフォンを持っている場合には、
「My docomo」というアプリを入手しておくのが一番簡単だと思います。
「My docomo」のアプリを使うと毎月のドコモのご利用料金を見ることができます。
そして、この「My docomo」を使って、来店予約をすることもできます。
「My docomo」 ⇒ お客様情報(契約プランなど) ⇒ 来店予約 ⇒ ドコモマイショップご登録店舗で予約 もしくは、店舗を指定して予約 ⇒ 来店予約 で必要事項を入力したら、予約完了です。
多少、来店予約に時間がかかるかもしれませんが、5分から10分程度で完了します。
これにより、1時間から2時間の待ち時間が不要になるため、とてつもなく、効果が高いですね。
ということで、まだ、ドコモショップの来店予約を使ったことがない方は、試してみては、いかがでしょうか。
待ち時間がぐっと減りますよ。