ポンです。
皆様は家計簿をつけていますか。
家計簿をつけることで、お金が貯まるなんてことはあり得ません。
しかし、家計簿をつけることで、何にお金を使ったかがわかります。
そのため、不要な支出がわかるというメリットがあります。
そんな家計簿ですが、毎日続けるのは、やはり面倒なんですよね。
ということで、家計簿アプリを簡単に続けるためにどのような支払手段が効果があるのかを記載したいと思います。
まずは、
クレジットカード情報を自動取得してくれる家計簿アプリを選択
しましょう。
家計簿アプリの進化はすさまじく、日々、使いやすくなっています。
その中でも、
- マネーフォワード
- マネーツリー
- ザイム
- ドクターウォレット
はどれも素晴らしい家計簿アプリです。
これらは銀行口座とクレジットカードの登録であれば、どれもほとんど大差がありません。
個人的には、無料で1年以上前のデータもみることができるドクターウォレットがおすすめです。
まずは、お好きな家計簿アプリをスマフォにインストールしたら、クレジットカードのIDとパスワードをいれて、自動連係をしておきましょう。
支払手段を現金決済にした場合
まだまだ、日本では、現金決済の割合が多いですが、家計簿アプリにつけるときに、現金決済はお勧めできません。
なぜなら、現金決済をすると、家計簿アプリへの入力がすべて、手入力になるからです。
毎回、現金で支払いをするごとに、家計簿アプリを開いて、入力するのは、面倒です。
だんだん、入力がめんどくさくなって、入力を後回しにすることが増えていきます。
そして、まとめて、レシートを入力すると、だんだん、家計簿の金額と実際の現金がずれていきます。
私も何回、このジレンマにおちいったか。
というわけで、なるべく、現金決済を少なくするようにしました。
支払手段をデビットカードにした場合
デビットカードは支払いと同時に、預金口座から引き落としがされます。
支払いが先延ばしされないため、便利です。
しかし、デビットカードを決済手段に使った場合、家計簿アプリでは、「支払った内容」や「お店名」が表示されることはなく、デビットカード特有の文字列が表示されるだけで、あとから、何に使ったか分からなくなるというデメリットがあります。
以外に、不便なんですよね。
ということで私がいたった結論は
家計簿アプリを有効に使うにはクレジットカード決済が1番
いいということです。
クレジットカード決済をすると、支払いをした日に家計簿アプリに自動連係されます。
そのため、現金入力のように、毎回、手動で入力することもなく、大変便利です。
そして、たいていは、「お店」と「支払った内容」も自動転記されます。
たまにカテゴリー表示がおかしいこともありますが、これは、簡単に変更できます。
また、カテゴリー表示もだんだん精度があがってきます。
そして、クレジットカードの預金口座から引き落としがされた場合には、振替にしておけば、支払いが二重でカウントされることもありません。
クレジットカード決済でポイントもたまります。
クレジットカード決済をすることで、家計簿作成をすることが大変便利になります。
しかも、クレジットカード決済をすることで、ポイントも貯まります。
特にp-oneカードは自動で1%引きで決済されるため、おすすめです。
支払いをp-oneカードにして、
- 1%引きで支払いをして
- 家計簿を自動で作成
することにより、節約と支出の把握が簡単にできます。
まだ、クレジットカードと家計簿アプリの活用をされていない方はドクターウォレットとp-oneカードがおすすめです。