ポンです。
日々、使いやすい家計簿アプリを探しているものの、やはり、最後にたどり着いてしまう家計簿アプリがあります。
そうなんです。マネーフォワードなんですね。
ここでは、私が家計簿アプリに求める昨日とその機能マネーフォワードが満たしているかを見ていきたいと思います。
家計簿アプリに求める機能
私が家計簿アプリに求める機能は大きく下記の4つです。
- 家計簿機能と資産残高機能を備えていること。
- クレジットカードや電子マネーと連携していること
- Suicaと連携していること
- 過去の履歴が見れること
簡単に1つずつ見ていこうと思います。
1 家計簿機能と資産残高機能を備えていること。
1つ目の機能が家計簿機能と資産残高機能を備えていることです。
これは、企業に勤めるサラリーマンの方でしたら、想像しやすいかもしれません。
企業の財務諸表は、主に、資産残高を表示する貸借対照表と、損益を示す損益計算書から構成されています。
個人の家計簿も同じように、資産残高と、損益内容の2つを把握できたほうがいいですね。
この点、マネーフォワードは、銀行口座や証券口座などを登録すると、自動で資産残高を把握してくれます。
また、マネーフォワードは、クレジットカードを登録しておくと、自動でクレジットカード取引を取り込んでくれます。
というわけで、マネーフォワードは、私も求める1つ目の機能を満たしてくれます。
2 保有している銀行口座、証券口座、FX口座、クレジットカード、電子マネーを網羅していること
最近の家計簿アプリは連携する銀行口座がとても増えており、たいてい、自分の保有している金融口座をカバーしてくれています。
しかし、まだまだ、証券口座やFX口座、クレジットカード、電子マネーは一部しか連携していないこともあります。
例えば、証券口座と連携している家計簿アプリは多いですが、自分の保有している証券口座と連携していない場合もあります。
また、FX口座とは連携していない場合もあります。
この点、マネーフォワードは、銀行口座だけでなく、たいていの証券口座、FX口座、クレジットカード、電子マネーをカバーしてくれており、大変頼もしいです。
3 Suicaと連携していること
サラリーマンの方では、Suicaをメインに使っている方も多いのではないでしょうか。
特に、首都圏で、電車通勤の方は、流通系のナナコやワオンよりも、交通系のSuicaのほうが身近だと思います。
このSuicaはタッチするだけで、決済ができ、大変便利なのですが、Suicaの取引履歴をマネーフォワードで取り込むのは、けっこう大変なんですね。
Suicaはチャージしたあとに、決済をします。
決済をしたときの履歴を家計簿アプリに取り込みたいのですが、たいていの家計簿アプリは、suicaにチャージしたときの履歴が取り込まれます。
そのため、Suicaでどのような取引に決済をしたのかがわからないんですね。
しかし、マネーフォワードでは、ICカードリーダーbyマネーフォワードというアプリを使うことによって、Suicaの取引履歴をマネーフォワードに取り込むことができます。
これ、大変便利です。
私は、このおかげで、ほぼすべての取引を自動でマネーフォワードに取り込むことができました。
一部、現金決済しかできない病院の支払いなどを除いては、ほぼすべて、クレジットカードか電子マネーで支払いをすることにより、自動で、家計簿が作成されます。
4 過去の履歴が見れること
家計簿は過去のすべての取引履歴をみることができれば、現在と過去の支出の内容を比較することができて、大変便利です。
過去、支払っていた支出を、現在、抑えることができれば、貯金は増えますからね。
また、現在の取引内容を把握することで、将来の支出額を予想することもできます。
なので、過去の取引内容を把握することができれば、大変便利なんですね。
この点、マネーフォワードは過去1年間の取引しか閲覧することができず、ちょっと、残念なんですね。
有料であるプレミアム会員になれば、過去1年以上前の取引も閲覧することができるのですが、月額500円、年額6,000円は少し高すぎるんですよね。
すべてのプレミアム会員の機能は、必要ないので、月額100円程度で、過去1年以上の取引がすべて見れれば、使ってみたいと思うのですが、いまの価格帯では、使う気にはなりません。
せめて、無料会員でも、過去3年間くらい閲覧できるようにしてほしいものです。
まとめ
と、いろいろ、私が家計簿アプリに求める機能を記載してきましたが、マネーフォワードは私の求める機能をほぼ満たしてくれています。
これからも、改悪のない限りは、マネーフォワードを愛用していきたいと思います。
また、マネーフォワードを脅かすような、家計簿アプリの登場を期待します。