ポンです。
普段意識されてない方もいらっしゃると思いますが、誕生日月って、意外にお得な案内がきたり、節約に役立ったりすることがあります。
今回は、そんな誕生日月にしたいことをまとめました。
誕生日月の実施内容
誕生日月はポイントをもらう企画がけっこう多いです。
1つ1つのポイントは小さくとも、有効活用すれば、意外に楽しむことができますよ。
楽天の期間限定ポイントを消化する。
1つ目に紹介するのが、楽天の誕生日ポイントプレゼントです。
これは、
楽天市場の会員ランクがシルバー会員以上 で
楽天ニュース(メルマガ)を購読
している方がもらうことができます。
ポイントは、会員ランクにより異なり、
- シルバー会員 100ポイント
- ゴールド会員 300ポイント
- プラチナ会員 500ポイント
- ダイヤモンド 700ポイント
となっています。
たいしたポイントでないと思う方もいるかもしれません。
私も、以前は使いませんでした。
しかし、最近は、楽天ポイントを楽天市場以外でも、リアル店舗で少額でも使うことができるようになってきています。
例えば、シルバー会員でもらった100ポイントをリアル店舗の「ミスタードーナツ」で使えば、ドーナツ1個分もらうことができます。(消費税の8円は自己負担ですが)
自分へのご褒美になりますよね。
無印良品で、買い物を実施して、翌月に500ポイントゲット
無印良品のモバイルアプリ「MUJI passport」または、ネットストアで生年月日を登録して、誕生日月に無印良品で買い物をすると、翌月に無印良品で使えるMUJIショッピングポイント500円分をもらうことができます。
買い物としないともらうことができませんが、無印良品でほしいものがある方であれば、誕生日月に買い物をすれば、翌月に500円分の買い物ができ、お得です。
還元率2.5%のライフカードで大型の買い物を実施する。
誕生日月は、クレジットカードである「ライフカード」の出番となります。
「ライフカード」は通常月は、還元率0.5%とそれほど、還元率は高くないのですが、誕生日月になると、還元率2.5%と5倍になります。
パソコンやテレビなどの大型の家電の購入を考えている方は、誕生日月にライフカードで支払いをすると、還元率を大きくあげることができます。
アプリの誕生日クーポンを活用する。
アプリで会員になっていると、誕生日月に「誕生日クーポン」をもらうことができるものがあります。
例えば、ジーフットのアプリは誕生日月に20%オフの誕生日クーポンをもらえます。
また、チヨダのアプリは誕生日月に10%オフの誕生日クーポンをもらえます。
クーポンがあるからといって、購入するのは、本末転倒ですが、本当にほしいものがあるのであれば、誕生日月まで待つもの大事ですね。