ポンです。
ポイントって本当にいろいろありますよね。
俗にいう、4大ポイント(楽天、T、ポンタ、d)
航空系のANA、JALのマイル
流通系のWAON、nanaco
交通系のスイカ
その他、お店で独自に発行しているポイントとクーポンなどなど。
本当はすべてのポイントを共通化してほしいところですが、それは企業間の競争とシステムがあるため、なかなか、そうはいきません。
消費者としては、これだけのポイントがあるとポイント疲れを起こしてしまいそうですが、節約と自分へのご褒美のために、ポイントを活用したいと思います。
今回は、すべてのポイントの内容を記載すると、膨大になるため、俗にいう4大ポイントのみの私なりの使い方をご紹介したいと思います。
4大ポイントの使い方
4大ポイントというと、誰が名付けたのか存じませんが、俗にいう、楽天ポイント、Tポイント、ポンタポイント、dポイントと定義させていただきます。
楽天、T、ポンタは納得ですが、dはそんなに使っている方はいるのでしょうか。と疑問を置きつつも、会員数はすべて5,000万人を超えているポイントなので、納得と言わざる得ないのでしょう。
では、私の4大ポイントの活用術を記載します。
楽天スーパーポイント
私が一番活用しているのは、この楽天スーパーポイントとなります。
理由は、2つあります。
1つ目が楽天銀行を使っているためです。
4大ポイントの中で、唯一、ネット銀行との繋がりがあるのは、この楽天ポイントだけではないでしょうか。
Tポイントも新生銀行と繋がりがありますが、新生銀行と楽天銀行を比較すると、他行への振込回数の無料回数で楽天銀行に軍配が上がってしまい、楽天銀行をメインとしていることがあります。
そのため、楽天銀行に給与が振り込まれるたびに、わずかでありますが、楽天ポイントが付与され、期間を気にせず、貯めることができます。
1つ目の理由がネットを経由して楽天市場で購入することがあります。
楽天で購入すると、通常ポイントと期間限定ポイントが付与されます。
この場合、通常ポイントは、楽天銀行を使うことで、期間を気にせず、使うことができます。
また、期間限定ポイントの活用方法は、2つあります。
1つ目がリアル店舗での活用です。
リアルポイントとしては、ミスタードーナツが使えるため、自分へのご褒美として、ドーナツを購入しています。
また、楽天では、ふるさと納税もできるため、ふるさと納税に期間限定ポイントをすべて、使います。
まとめると
- 楽天通常ポイント ⇒ ある程度貯めたところでふるさと納税
- 楽天期間限定ポイント ⇒ ミスタードーナツ or ふるさと納税
といった活用方法になります。
期間限定ポイントの使い方が肝になりますね。
他にも期間限定ポイントについては、下記の記事を参考にしてください。
Tポイント
次に活用しているのは、Tポイントとなります。
これも、入口と出口がはっきりしているからですね。
入口としては、ヤフーショッピング等で購入または、リアル店舗で使えるお店が多いからです。
近所のお店でも使えるお店が多く、Tポイントの通常ポイントは、期間を気ににすることなく貯めるおくことができます。
しかし、ヤフーショッピングで購入した際の、期間限定ポイントはやはり、悩みの種です。
これも、リアル店舗のファミリーマートで使う。もしくは、ふるさと納税の際にヤフー公金支払いの際にポイントで支払いを行うことで、使い切ります。
Tポイントもまとめると、
- 通常のTポイント ⇒ ある程度貯めたところでふるさと納税
- 期間限定のTポイント ⇒ ファミリーマート or ふるさと納税
といった活用方法になります。
ポンタポイント
ポンタポイントはローソンやリクルート系のお店で使えます。
私は、ポンタポイントは今まで、ローソンでしか貯めたことがなく、皆さんがどこでポンタポイントを貯めているのか、気になっています。
ローソンがメインですが、コンビニは近所にファミリーマートがあるため、基本はTポイントが貯まります。
そのため、近くにファミリーマートがなく、ローソンしかないときにしか使わないんですよね。
そのため、ポンタポイントはあまり溜まっていません。
ポイントカードの断捨離のために、なくてもいいかもしれませんね。
ポンタポイントの使い道はもはや1つだけです。
ずばり、ローソンのお試し引換券ですね。
これ一択です。
dポイント
新参者のdポイントも貯まる要素がありません。
ドコモユーザーしか貯まらないのではないでしょうか。
私としては、4大ポイントと言われても、現在は、貯まる要素も使う要素もないポイントです。
4大ポイントのまとめ
4大ポイントといっても実際に使っているのは、楽天とヤフーの展開する楽天ポイントとTポイント程度しかないんですよね。
しかも、そのほとんどが期間限定ポイントです。
この期間限定ポイントは、使いづらいのですが、自分へのご褒美として、コンビニかミスタードーナツで食べ物にかわるか、タイミングがあえば、ふるさと納税に充当するのが賢い節約家の使い道だと思います。
皆さんはどのポイントをメインにされていますか。