ポンです。
連日、あつさが続きますね。
リオ・オリンピックが熱いです。高校野球が熱いです。
そして、夏の暑さが暑いですよね。
この暑さのなか、自宅で冷房を入れてブログを書くのもいいのですが、どうも、集中力がわきません。
そこで、自宅の外で、ブログを記載していると以外に快適でした。
場所は図書館です。
図書館といえば、本を読む場所というイメージが強いですが、最近の図書館は進化しており、勉強机やWIFI環境などが整備されており、集中できるし、快適ですし、文句のつけどころがありませんでした。
また、モールの食事席も空いている席が多いため、パソコンの作業ができそうなので、今度試してみようと思います。
モールの食事席は少し騒がしそうですが、気分転換にはいいかもしれませんね。
そんな便利な自宅外のパソコン作業ですが、1つ問題があります。
それは、外出用のパソコン、いわゆるモバイルパソコンを持っていないことです。
自宅のノートパソコン外に持ち出す際の欠点2つ
ノートパソコンが重い。
自宅のノートパソコンを外に持ち歩いているのですが、なにぶん、重いんですね。
もちろん、これは、サイズにもよりますが、私は、自宅のノートパソコンが画面が大きいほうが良かったため、15.6サイズのものを使っています。
現在は、これを外に持ち歩いていますが、旧型ということもあり、重いんですね。
自宅用としては、持ち歩くこともなく、便利なのですが、外出するとなるとやはり、重さは重要ですね。
バッテリーの持ち時間が短い
ノートパソコンのバッテリーの持ち時間がとにかく、短いのです。
1~2時間程度しか持ちません。
自宅では、いつも、コンセントに繋げて、作業しているため、気にすることはないのですが、実際に外に持ち出して、作業すると、その短さに落胆します。
今は、コンセントが近くにあるため、コンセントにさしながら作業をしていますが、将来はコンセントがない場所でも作業をしたいと考えています。
外出用のノートパソコンに求めるスペック
個人的に外出用のパソコンに求めるスペックは
- OS:Windows10
- CPU:i3程度
- メモリ:4GB程度
- 無線LAN:あり
- ブルートゥース:あり
- ストレージ:64GB程度
- 価格:4万円程度
- 重さ:1000グラム程度
- サイズ:8.9~11インチ程度
- 時間:6時間以上
でしょうか。
特に、外出用なので、重さが軽いほうが望ましいです。
外出先で重たい作業もすることもなく、一番の目的はネット閲覧とワードプレスのブログ作成になると思います。
ので、その程度のスペックがあれば十分です。
HDDの容量も重いものを入れる予定はなく、64GBあれば、十分だと思います。
上記のスペックで検討しているのが、ノートパソコンです。
そして、もう一つの候補がタブレットを購入して、外付で、キーボードをつけるという方法です。
上記の方法で、候補に挙がりそうなものを、現時点で記載してみようと思います。
外出用のノートパソコン候補
Inspiron 11 3000シリーズ 価格.com限定 エントリー・プラス Pentium N3700・128GB SSD搭載モデル
主なスペックは
- OS:Windows10
- CPU:Pentium N3700
- メモリ:4GB
- 無線LAN:あり
- ブルートゥース:あり
- ストレージ:SSD128GB
- 価格:39,938円
- 重さ:1.2キログラム
- サイズ:11.6インチ
- 時間:10.25時間
です。
この値段で、SSDがついているのが素晴らしいですね。
重さが少し気になりますが、1.2キログラムであれば、十分外出用に使えそうです。
タブレットとして使っているアイパッドよりはずいぶん重くなりますが、キーボードがついているのがうれしいですね。
ASUS TransBook T100HA
主なスペックは
- OS:Windows10
- CPU:Atom x5-Z8500 1.44GHz
- メモリ:2GB
- 無線LAN:あり
- ブルートゥース:あり
- ストレージ:64GB
- 価格:31,938円
- 重さ:1.08キログラム(タブレットのみ580グラム)
- サイズ:10.1インチ
- 時間:11.3時間
- 価格:31,938円
です。
こちらは、キーボードを外すことができる、いわゆる、2in1パソコンです。
必要なスペックをそろえており、よさそうです。
YOGA Tab 3 8 ZA090019JP
主なスペックは
- OS:Android 5.1
- CPU:APQ8009 QuadCore 1.3GHz
- メモリ:1GB
- 無線LAN:あり
- ブルートゥース:あり
- ストレージ:16GB
- 価格:17,999円
- 重さ:460グラム
- サイズ:8インチ
- 時間:20時間
です。
これは、OSがアンドロイドで、タブレットなので、入力するとしたら、キーボードを購入しないとなりません。
一応、こんな候補を挙げてみましたが、どれのパターンにするか迷います。