こんばんは。ポンです。
本日で、5月が終わりですね。早いものです。ほんと。
本日が5月末ということで、少し、自分の保有している株式と向かい合ってみたいと思います。
本当は5月末ということで、5月31時点の株価で分析したいのですが、私は、土日にしか株価の評価をしていないため、5月27日末時点での株価評価をしてみたいと思います。
保有銘柄数は67銘柄
まずは、株式の保有銘柄数を数えてみます。
現在の株式保有銘柄数は67銘柄でした。
67銘柄のち、株主優待銘柄数は特に数えておりませんが、50銘柄くらいでしょうか。
株主優待で有名な桐谷さんは株主優待銘柄を約500株保有しているということなので、まだまだ、桐谷さんの10分の1程度しか持っていません。
桐谷さんのように500銘柄も株主優待株を保有できたら、毎日、株主優待が送られてくるのでしょうか。(実際には、日にちの偏りがありますが)
まだまだ、株主優待株を増やしていきたいですね。
含み益は投資額の90%
です。
ということで、いまのところ、株式投資は成功といったところです。
含み損だと、少し、気分が落ちますが、現状は、含み益で満足しています。
ですが、まだ、含み益の段階なので、一部売却して、確定益とさせるかはまだまだ迷い中です。
利益は確定して、初めて、自分のものになりますからね。
含み損ベスト5の銘柄の理由を考えてみた。
含み損のベスト5は以下の通りです。同じ銘柄を保有している方もいらっしゃいますか。
- ウチヤマホールディングス(6059)
- クックパッド(2193)
- 海帆(3133)
- 進学会(9760)
- パスポート(7577)
ウチヤマホールディングス(6059)は成長と株主優待を目的に購入しましたが、結果は惨敗でした。
保有している銘柄で、含み損の額も年数も一番長いですね。
株主優待はお米券で5㎏分で、配当も横ばいなので、インカムゲインはそこそこもらっているので、あとは、含み益に転用してくれるのをひたすら待つのみです。
クックパッド(2193)は日本最大の料理レシピサイトで、知らない方はいないのではないでしょうか。
このクックパット(2193)が経営体制の変更に伴い、株価が急落したのは、有名な話。ストップ安を付けた際に、私の指値が引っかかり、そのまま、含み損で保有です。
クックパット(2193)の高い営業利益率は魅力的ですが、これをこのまま維持できるかにより、株価が元の水準にもどるかどうかが変わってくると思います。
海帆(3133)も配当がないにも関わらず、株主優待がよさそうだと思って、試しに購入した株式です。
その直後、下方修正をうけ、ストップ安を食らいました。
試し買でよかったとみるべきか、ここは、あまり、業績も芳しくなく、投資の失敗により、含み損を引きづっています。
進学会(9760)は集団指導塾を運営しており、配当利回りが魅力的とみて、購入を決めましたが、株価はだらだらと下がっています。
ここも成長力がないと市場では、評価されているようです。
パスポート(7577)は健康コーポレーションと資本業務提携ということで、株主優待を新設を期待して、購入をしましたが、高掴みとなってしまいました。
健康コーポレーションの手腕に期待して、継続保有してみようと思います。
というわけで、私の問題児達を紹介してみました。
改めて、振り返ってみると、なんで購入したんだろうと考えてしまいますね。
損切りはしないで、含み益になるまで、継続保有をしたいと思います。