ポンです。
ふるさと納税については、所得が確定してから、ふるさと納税をしようと常々思っています。
また、12月末付近になると、けっこう、お得な返礼品がでてくるため、納税枠を残しておこうと思っていたんですね。
しかし、今回、期間限定で私の欲しい、返礼品が出ていたため、ふるさと納税を決めてしまいました。
とうわけで、今回は、新たに行ったふるさと納税をご紹介したいと思います。
2018年度のふるさと納税履歴
私のふるさと納税の方針。
私はふるさと納税で、まずは、お米を1年分確保します。
ですが、2018年度はすでにお米1年分を確保し終わっています。
そのため、何を選ぼうかと考えているのですが、最近は、総務省の返礼割合3割規制がけっこう厳しく、お得な返礼品が少なくなってきてしまっているんですね。
私が、今まで、高知県宿毛市で頂いていた文旦も今までは、5,000円で家庭用の文旦が10㎏頂くことができていました。
しかし、今年は、家庭用でも、10㎏をいただくのに、5,000円では不可能になっていました。
たしか、7,000円か、9,000円になっていました。
しかし、宿毛市のお礼の品を見てみると、なんと、10月5日~10月11日の正午までの期間限定の平成30年7月豪雨復興企画第3弾として、「文旦特集」を実施しているんですね。
高知県宿毛市の文旦を5,000円で10㎏ゲットしました。
ということで、さっそく、ふるさとチョイスから高知県宿毛市の家庭用文旦10㎏を5,000円でゲットしました。
私が初めて、この文旦をもらったのは、2年前ですが、この時は、めちゃくちゃおいしかったですね。
ということで、2年連続で、1年前も頼んでしまったんですね。
これで、3年連続で頼んでしまいました。
ただ、家庭用ということで、けっこう、農園によって、傷物の差が激しい気がするんですよね。
2年前は家庭用でも、とてもよかった記憶があります。
1年前は、2年前がよかったせいか、少し、傷物が多かった気がします。
ということで、今年頂くものが、当たりか外れかで、来年以降も頼むか、変わりそうです。
この、文旦特集は、開催期間が10月11日正午までと記載されているため、興味のある方は、急いでくださいね。
これからのふるさと納税の方針
まだ、給与所得が確定する前に、ふるさと納税を決めてしまいました。
なので、これから、12月末までは、今まで以上に、慎重に決めていこうと思います。
何個か、候補を挙げておかないといけませんね。