ポンです。
今年も確定申告の時期がきましたね。
通常のサラリーマンの方でしたら、会社の年末調整で完了するため、確定申告が不要の方も多いと思います。
ですが、私は、自分の所得税の勉強のため、そして、ふるさと納税でお得をするために、毎年確定申告をしています。
確定申告の準備が終わりましたので、今年の確定申告で注意した点などを記載したいと思います。
確定申告の時期を確認しましょう。
今年の確定申告は2月16日~3月15日となります。
これは、毎年、ほとんど、変わりません。
期間は、1か月ありますが、集める資料が多かったり、土日は役所はお休みだったりと、意外に時間が足りなくなります。
確定申告に臨むにあたり、早め早めに準備をするのがお薦めです。
3月15日ぎりぎりに、確定するのでなく、1週間くらい前に、確定するぐらいの余裕をもちましょう。
今年の確定申告の主な内容
私が確定申告で申告する主な内容は、
・給与収入と社会保険料
・生命保険料控除
・ふるさと納税
です。
それに加えて、今年は、
・配当所得
を申告しました。
その内容は、最後に記載します。
給与収入と社会保険料
給与収入と、社会保険料は会社からもらう「源泉徴収票」に記載されているため、これは簡単ですね。
個人的に注意すべきことは、社会保険料に、確定拠出年金の自己負担分も含まれていることでした。
生命保険料控除
こちらも、生命保険会社から送付される「生命保険料控除証明書」に金額が記載されているため、「生命保険料控除証明書」さえ、入手できれば、簡単に記載することができます。
個人的には、おおきな注意点はないですね。
ふるさと納税
ふるさと納税は、初年度は、どこに金額を記載するのか、けっこうわかりにくかったのですが、e-taxも毎年、進化しており、入力が簡単でした。
しっかり、ふるさと納税という単語がありますし、寄付した「市町村」もすべて、プルダウンで選択できました。
ふるさと納税の金額も「ふるさと納税寄付金受領証明書」に記載されていますからね。
ということで、こちらも、問題なく、終了しました。
ということで、これで、確定申告を終わる予定だったのですが、今年は、もう一つ、追加があったので、簡単に記載します。
配当所得について、所得税は総合課税を、住民税は申告不要を選択
今まで、配当所得は、ずっと、特定口座で取引しており、所得税と住民税は、源泉徴収されていたため、何も申請していませんでした。
ですが、平成29年度から、配当金の所得税と住民税について、異なる申告方法を選択できることが明文化されたため、お得になる方が増えたんですね。
課税所得金額が900万円にとうてい、及ばない私にとっては、配当金については、
・所得税は総合課税
・住民税は申告不要
を選択することが、一番有利になります。
ということで、配当金について、配当所得として、確定申告をしました。
これは、今年だけでなく、来年度も、利用することになりそうなので、覚えておかないといけませんね。
また、住民税については、申告不要にする必要があるため、住んでいる市町村に、住民税申告書を提出する必要があります。
住民税申告書は、市役所に問い合わせると、ネットにフォーマットが記載されていたため、簡単に入力することができました。
これも、来年度も覚えておかなければなりませんね。
この配当金の効果で、約1万5000円ほど、税金を取り戻すことができそうです。