あけまして、おめでとうございます。
2018年度初のブログ更新となります。
今年もよろしくお願いいたします。
今年最初のブログの内容は、銀だこの福袋の内容となります。
福袋って購入しますか。
福袋って、縁起ものですし、いくら分お得って記載されているため、ついつい、買ってしまいますよね。
しかも、最近の福袋は、事前に内容が分かっているものも多く、自分の欲しいものであれば、結構お買い得なんですよね。
私も、ビックカメラや、ヨドバシカメラの福袋に興味はあるのですが、ネットはつながらないし、実店舗は、抽選だったり、先着だったり、近所にお店がないなどで、結局、購入まで、至ることはないんですね。
そんな中、今年、初めてからもしれませんが、購入した福袋は、「銀だこ」の福袋なんですね。
銀だこの福袋
銀だこの福袋の種類は、3つあります。
・1,000円分の福袋
・3,000円分の福袋
・5,000円分の福袋
の3つです。
銀だこ福袋1,000円の内容
- たこ焼き1舟引換券(8個入り)2枚 680円×2枚 1,360円分
- たこめしの素 380円分
- 2017年銀だこカレンダーと毎月100円引きクーポン券 1,200円分
- スタンプ1個プレゼント券
です。
計算上は、合計すると、2,940円分なので、購入金額1,000円を差し引くと、1,940円分お得となります。
実際は、毎月100円引きクーポン券1,200円を使わないとしたら、1,740円分-1,000円=740円分のお得という方も多いかもしれませんね。
特に、たこ焼き1舟引換券は好きなたこ焼きと交換することができるため、お得感が高いです。
狙いは、680円のたこ焼きですね。
銀だこ福袋3,000円の内容
- たこ焼き1舟引換券(8個入り)7枚 680円×7枚 4,760円分
- たこめしの素 380円分
- 2017年銀だこカレンダーと毎月100円引きクーポン券 1,200円分
- スタンプ3個プレゼント券
です。
計算上は、合計すると、6,340円分なので、購入金額3,000円を差し引くと3,340円分お得となります。
実際は、毎月100円引きクーポン券1,200円を使わないとしたら、5,140円分-3,000円分=2,140円分のお得という方も多いかもしれませんね。
こちらは、たこ焼き1舟引換券がさらに1枚増えており、お得感が高いですね。
銀だこ福袋5,000円の内容
- たこ焼き1舟引換券(8個入り)12枚 680円×12枚 8,160円分
- たこめしの素 380円分
- 2017年銀だこカレンダーと毎月100円引きクーポン券 1,200円分
- スタンプ5個プレゼント券
です。
計算上は、合計すると、9,740円分なので、購入金額5,000円分を差し引くと、4,740円分お得となります。
実際は、毎月100円引きクーポン券1,200円を使わないとしたら、8,540円分-5,000円=3,540円のお得という方も多いかもしれませんね。
2018年に購入した銀だこ福袋1,000円分の写真です。
私は、当初、購入しようとしたは、3,000円分の福袋なんですね。
ところが、なんと、3,000円分の福袋はすでに売り切れておりました。
迷いに迷って、購入したのは、1,000円分の福袋3袋なんですね。
ということで、ちょっと写真を見ながら、感想を記載してみます。
↓ 1,000円分の福袋は、赤字で福袋と印字されています。
↓ こちらは、1,000円分の福袋の中身ですよ。
↓ たこ焼き1舟引換券が2枚入っています。
↓ たこめしの素が1つです。
↓ 毎月銀だこのたこ焼きを食べる方には、お得かもしれません。私は、使う予定がありません。
1,000円の福袋3つと、3,000円分の福袋は、どちらがお得でしょうか。
今回は残念ながら、3,000円分の福袋を購入することができず、1,000円分の福袋を3つ購入するという結果になりました。
ですが、単純にどちらが、お得かを計算してみましょう。
3,000円分の福袋を購入した場合の内容
- たこ焼き1舟引換券(8個入り)7枚 680円×7枚 4,760円分
- たこめしの素 380円分
- 2017年銀だこカレンダーと毎月100円引きクーポン券 1,200円分
- スタンプ3個プレゼント券
単純合計すると、6,340円です。
1,000円分の福袋を3袋購入した場合の内容
- たこ焼き1舟引換券(8個入り)6枚 680円×6枚 4,080円分
- たこめしの素 380円分 3袋 1,140円
- 2017年銀だこカレンダーと毎月100円引きクーポン券 1,200円分 3つ 3,600円分
- スタンプ3個プレゼント券
単純合計すると、8,820円です。
ということで、計算上は、1,000円分の福袋を3袋購入したほうがお得になります。
しかし、毎月100円引きクーポンを使わないと仮定した場合の計算結果を記載してみます。
3,000円分の福袋を購入した場合の内容(カレンダー除く)
- たこ焼き1舟引換券(8個入り)7枚 680円×7枚 4,760円分
- たこめしの素 380円分
単純合計すると、5,140円です。
1,000円分の福袋を3袋購入した場合の内容(カレンダー除く)
- たこ焼き1舟引換券(8個入り)6枚 680円×6枚 4,080円分
- たこめしの素 380円分 3袋 1,140円
単純合計すると、5,220円です。
ということで、計算上は、1,000円分の福袋を3袋購入したほうが高くなります。
結論
たこ焼きを食べたい方は、3,000円分の福袋を購入したほうがお得です。
逆に、自宅でたこめしの素を使いたい方は、1,000円分の福袋を3袋購入したほうがお得になります。
私もお店でたこ焼きを食べたかったため、3,000円分の福袋を購入したかったですね。
来年は、早く、福袋を買いに行きたいと思います。