ポンです。
2017年度に届いた株主優待第68弾となります。
企業数は57と増えました。
今回は、コジマ(7513)から8月末の株主優待が届きましたので、写真付きで紹介します。
コジマ(7513)は8月末の年1回の株主優待となります。
今回届いたのは、8月末の優待となります。
コジマ(7513)の株主優待
それでは、まず、
コジマ(7513)とはどんな会社
かを確認しましょう。
コジマ(7513)は、家電量販店です。
もともと、北関東の栃木県から進出しましたが、現在は、価格競争に負けて、ビックカメラグループの傘下に入っています。
ですが、最近は、不採算店舗の閉鎖の効果もあってか、営業利益をだせるところまできています。
コジマ(7513)の株主優待の内容
さて、コジマ(7513)の株主優待は保有株式数に応じて、金額と利用枚数が異なります。
8月末の株主は、下記の買物優待券がもらえます。
- 100株保有 1,000円相当の買物優待券
- 500株保有 3,000円相当の買物優待券
- 1,000株保有 5,000円相当の買物優待券
- 3,000株保有 15,000円相当の買物優待券
- 5,000株保有 20,000円相当の買物優待券
買物優待券は500円単位で、2,000円以上の買物で1枚(500円)使うことができます。
そのため、実質、25%引きの買物割引券ですね。
優待利回りは、100株保有が一番よくなります。
また、コジマの株主優待券は、グループ会社のビックカメラやソフマップでも使うことができます。
近所にコジマがなくとも、ビックカメラやソフマップがある方であれば、コジマの優待券が使えるため、便利ですね。
【株主優待】コジマ(7513)から届いた1,000円分の株主優待券を写真で公開
それでは、さっそく、写真で見てみましょう。
↓ 表紙には、「株主ご優待券」と記載があります。
↓ 私は、100株保有のため、500円の買物券が2枚入っています。
合計で1,000円分となります。
写真は1枚ですがね。
有効期限は平成30年11月30日までです。
約1年間有効です。
期限が長いため、使いやすいですね。
コジマ(7513)の株主優待を購入する3つの理由
1 高い割引額
家電量販店の株主優待をどれにするかをいろいろ検討したことがある方も多いのではないでしょうか。
私もいろいろ家電量販店の株主優待券の割引率を比べたことがあります。
例えば、ヤマダ電機(9831)は1000円ごとに使える500円の割引券(50%の割引券)
ノジマ(7419)は10%の割引券。
ベスト電器(8175)は5000円ごとに使える500円の割引券(10%の割引券)
です。
コジマ(7513)の割引額は25%です。
ヤマダ電機の50%の割引率にはかないませんが、25%と高い割引率を誇ります。
2 ビックカメラやソフマップの株主優待と併用ができる。
コジマ(7513)の株主優待券はビックカメラ(3048)の株主優待券と併用することができます。
ビックカメラ(3048)とコジマ(7513)コジマの株主優待を両方保有することにより、さらにお得に家電を購入することができます。
3 近所にコジマ(7513)がある。
近所にコジマ(7513)があるため、株主優待券を使いそびれることがありません。
近所のコジマ(7513)は少し、品ぞろえが少ないのが残念ですが、家電量販店は半年に1回や1年間に1回など、定期的に使うことがありますからね。
コジマ(7513)の業績
コジマ(7513)の営業利益は
- 2014年8月 営業利益 23億円
- 2015年8月 営業利益 9億円
- 2016年8月 営業利益 20億円
- 2017年8月予想 営業利益 25億円予想
となっています。
直近はそこそこ、しっかり営業利益を計上しています。
使い勝手もよいため、株主優待目的で継続保有したいと思います。
コメント
[…] ・【株主優待】コジマ(7513)から1,000円分のお買い物券が届きました。 ⇒新規ウィンドウで開く[億ログ] […]