ポンです。
銀行口座って1年に1回くらい整理しないと、分からなくなりますよね。
特に私のように2桁単位で銀行口座をもっている場合です。
とうことで、銀行口座を整理してみました。
感想は、主要な銀行は保有しているなということと、保有口座を減らそうかということとです。
メイン銀行をきめる。
銀行口座は複数桁もっていますが、メインとして使っている銀行は、
- 楽天銀行
- 三井住友銀行
の2つです。
サブとして使っているのは、住信SBIネット銀行です。
そのほかの銀行口座は、保有していますが、残高がないものと、残高はありますが、残高が変わらないものがあります。
そのような銀行口座はそのままにするか、解約するかを考えてしまうんですよね。
減らすべき保有銀行口座を考えてみる。
ネット銀行の中でも、流通系の銀行口座である
イオン銀行
セブン銀行
は、近くにイオン系やセブン系のモールやスーパーができれば、使う機会が増えるかもしれません。
それに対して、ネット銀行の中でも、
- 新生銀行
- ジャパンネット銀行
- じぶん銀行
あたりは、現状メイン銀行とならなそうなんですよね。
もちろん、同行の決済であれば、便利なのですが、最近は、振込手数料が無料にする方法鵜もあるため、それほど、使う機会がないんですよね。
また、
スルガ銀行
も話題になっていたため、作っていたのですが、実際には、あまり使う機会がないんですよね。
キャッシュカードの管理やトークンの管理などに手間がかかる。
銀行口座を1つもつと、キャッシュカードが1枚増えます。
それにプラスして、ネット銀行にすると、「乱数表」が送られてきたり、「トークン」が送られてきたりして、それぞれ、管理するカードが増えるんですよね。
スマートな銀行口座の管理をするには、やはり、保有する銀行口座を解約するのが一番簡単だと思うのですが、どうしても、一度解約すると、また、使うときがくるかもしれない。また、銀行口座を作成するのに、手間がかかるとなってしまいます。
デビットカードも増えてきた。
最近は、銀行もデビットカードに力を入れています。
銀行側のデビットカードのメリットは、やはり、マーケティングに活用することができることだと思います。
消費者が何にお金を使っているのかが、直にわかりますからね。
そういう意味で、最近は、どの銀行もデビットカードの発行や切り替えを促しています。
デビットカードはとても、便利で、もちろん、私も活用しています。
しかし、すべてをデビットカードにした場合のリスクを少し考えてみました。
キャッシュカードを落とした場合は、暗証番号がわからなければ、現金を引き出すことができません。
それに対して、デビットカードを落とした場合には、同じように、暗証番号がわからなければ、現金を引き出すことができません。が、普通に、コンビニや、スーパーで決済ができてしまうんですよね。
私も、メイン口座の楽天銀行やサブの住信SBIネット銀行はデビットカードに切り替えを行っていこうと思いますが、メイン以外の銀行口座はデビットカードに切り替えるかは少し考えたいと思います。
まとめ
結局、保有する銀行口座を使う頻度により、キャッシュカードをファイルに整理して、管理しやすくしましたが、解約整理するまでには、至りませんでした。
まあ、マネーフォワードで一括管理はできているので、解約整理については、時間をかけて、検討したいと思います。