ポンです。
5年ぶりに免許の更新に行ってきました。
5年ぶりということは、無事故・無違反のたまものですね。
免許の更新は運転免許センターか県内の警察署で行われますが、日曜日はとても、混みますね。
土日開催をしてほしいところです。
さて、この免許更新ですが、節約の点から考えてみましょう。
免許更新時の確認事項3つ
免許の更新手数料
免許の更新手数料は申請区分によって異なります。
- 優良運転者 3,000円
- 一般運転者 3,300円
- 違反運転者・初回更新者 3,850円
- 講習免除者 2,500円
5年に1回かかる費用のため、1年当たりの金額では、たいした費用ではありませんが、安いにこしたことはありません。
初回更新は仕方ありませんが、優良運転者を目指しましょう。
交通安全協会への会費
また、手数料の徴収は機械作業のように行われますが、手数料の徴収とともに「交通安全協会」への「会費」を支払ってくれますかの質問がでてきます。
これは、加入が強制されるものではないので、断ることができます。
最初に免許センターに行ったときには、「交通安全協会」への「会費」を当然のように回収されていた印象がありましたが、現在は、丁寧に断れば、何回も請求されることはないようです。
「交通安全協会への会費」を支払わないと少し、後ろめたい気持ちがありましたが、窓口での会話を聞いていると、払ってない人のほうが多かったので、安心しました。
SD(SAFE DRIVER)カードの特典を見てみた。
SDカードといっても、パソコンやスマフォに差すものでは、ありません。
SAFE DRIVER=安全運転者を証明するカードのことですね。
このSDカードを保有することで、お得な特典が受けることができます。
以下、気になった特典をいくつか挙げてみます。
- AOKI 取扱全商品価格の5%割引
- 紳士服コナカ 全商品10%割引
- サカイ引越センター 基本料金10%割引
などなどです。
ただ、SDカードを発行するのに、630円かかるうえに、特典が、「SDカード発行から○年以内」というものが多いんですね。
もう少し、使い勝手がよければ、SDカードも普及すると思うのですが。
まとめ
免許の更新は「優良運転者」になると、5年に1回で済みます。
その分、免許更新時に何をしたか忘れがちになります。
私も、5年後にこのブログを振り返ってみたいと思います。
追記
交通事故を防ぐために、交通安全協会へ意見を述べることはできないのでしょうか。
交通事故の多くは交差点での事故です。
交差点の事故は信号機の「自動車」と「歩行者」の同時「青信号」を止めることで半分くらい防止できそうなもんですが、交通安全協会へ意見できなものでしょうか。